- 韓国の著名漫画家ホ・ヨンマン氏が山梨県を取材しました!
-
2015年2月7日~11日
富士山絶景・石和温泉・サントリー白州蒸留所
- 2015-05-29
-
2015年3月
ソウル事務所
クレアソウル事務所では、韓国の著名漫画家ホ・ヨンマン画伯を日本の観光地に招致し、各地域の魅力を韓国に向けて発信する事業を行っています。
今回は、2015年2月7日(土)~11日(水)の日程で実施した山梨県での取材の様子を紹介します。
1 富士山麓めぐりと富士の絶景
今回は、山梨県甲府市、北杜市、富士河口湖町、早川町、笛吹市を訪れました。取材先や移動中の車窓から様々な表情を見せる富士山を眺めることが出来ました。冠雪した富士山がその美しい姿を見せるたびに取材団から歓声が上がり、感嘆のため息が漏れました。取材2日目に予定していた富士の絶景ポイントである河口湖天上山公園からの眺望体験は天候不順で一旦中止になりましたが、天候が回復した最終日に再チャレンジし、見事な絶景を撮影することに成功しました。
富士山(河口湖大石公園から)
富士山(河口湖天上山公園から)
富士山(河口湖遊覧船上から)
富士山スケッチ(作・ホ画伯)
参考URL 河口湖天上山公園 http://www.kachikachiyama-ropeway.com/
河口湖大石公園 http://www.seikatsukan.jp/#park
河口湖遊覧船 http://www.fujigokokisen.jp/contents/ensoleille/
また、山麓に点在する史跡や伝統文化体験施設等を訪問し、富士の麓の歴史と文化に触れました。富士山世界遺産構成資産である北口本宮冨士浅間神社は、富士の噴火を鎮めるために建立されたのが始まりとされる由緒ある神社で、富士登山の起点の1つです。久保田一竹美術館では、一千年を超す「ひば(ひのき科)」の大黒柱16本を使ったピラミッド型の本館に展示された「一竹辻が花染め」を観賞。着物作家として辻が花染めに生涯を掛けた久保田一竹氏の功績に感銘を受けました。
県の指定文化財「拝殿」
参拝する画伯

久保田一竹美術館
一竹辻が花染めの数々
参考URL 北口本宮冨士浅間神社 http://sengenjinja.jp/
久保田一竹美術館 http://www.itchiku-museum.com/
2 温泉旅館体験
全国有数の温泉地のうち、山梨県を代表する河口湖温泉、石和温泉、西山温泉、湯村温泉を訪ねました。河口湖温泉唯一の木造建築旅館「河口湖温泉寺・夢殿」は全国から銘木を集め、10年以上の歳月をかけて完成した総欅作り。竹林に囲まれた喧騒なき隠れ家的佇まいの石和温泉「竹林庭瑞穂」では樹齢約2000年の古代檜で作った風呂を体験、西暦705年開湯以来1300有余年、世界で一番古い温泉旅館としてギネスブックに認定された西山温泉「慶雲館」や武田信玄の隠し湯と言われ、敷地内に三千坪の日本庭園が広がる湯村温泉「常磐ホテル」など、それぞれ趣の異なる、個性豊かな温泉旅館を体験し、古き良き日本の魅力を堪能しました。
河口湖温泉寺・夢殿内観
竹林庭瑞穂総古代檜風呂
慶雲館展望露天風呂
常盤ホテル日本庭園
参考URL
河口湖温泉寺・夢殿 http://www.onsenji.com/index_static.php
竹林庭瑞穂 http://www.yamashita.gr.jp/mizuho/
慶雲館 http://www.keiunkan.co.jp/
常磐ホテル http://www.tokiwa-hotel.co.jp/new/yumura/top/index.html
3 豊かな地域食材・グルメ体験
取材期間中は、山梨県の豊かな食材やグルメも体験。ワイナリー見学では、韓国に輸出する唯一の地元企業(白百合醸造)で広大な甲州ぶどう畑や生産ラインを取材し、独自ブランドのテイスティングにもチャレンジしました。また、フルーツ王国山梨にあって近年人気が高まっているイチゴ狩り(林いちご園)や海のない山梨で名産となっているあわびの煮貝(信玄食品)を体験、ウィスキー工場(サントリー白州蒸留所)では長い歳月をかけて作り上げたウィスキーを特別に試飲することが出来、自然の恵みである素材の素晴らしさや生産者の熱意に感動しました。
また、取材中、築150年の古民家で味わうろばた焼きや名物「ほうとう」、河口湖名物のニジマスの炊き込みご飯、2010年B級グルメの祭典でグランプリに輝いた「甲府鳥もつ煮」など、地元食材をふんだんに使ったグルメも体験することが出来ました。
ワインテイスティングの様子
イチゴ狩りを体験

ウィスキー蒸留所

あわびの煮貝製造を取材
(古殿所長補佐 鹿児島県派遣)
地元新聞等での報道ぶり
取材地でのテレビ取材の様子

雑誌『HEYDAY』3月号に掲載